記憶術「ストーリー法」

こんにちわ!

 

よしとです🐷

 

あなたが、どのくらいの量の
暗記ができますか?

f:id:yoshito0824:20220901140839j:image

 

頭の良い人から勉強が
不得意な人まで

 


さまざまな人がいます

国家試験の勉強を
していくにあたり
覚える量は膨大

 

こんなにも
覚えられるかな…

 

得意な分野
覚えられるけど

苦手な分野
ちょっと苦手だな…

f:id:yoshito0824:20220901140916j:image

 

これ覚えにくい
どうしよう、

あと2ヶ月しかない

こんな感じで 


焦っててしまうことを
予想できそうではないですか?

 

 

だからこそ、
今回のテーマの
記憶術を
マスターしていきましょう

f:id:yoshito0824:20220901155545j:image


その記憶術は
場所法

 と

ストーリー記憶法


この2つがあります

 

場所法とは
自分に馴染みのある

「場所」と物を紐づけて

記憶する方法です


場所法のメリットは
特に一度にたくさんの物を

暗記する必要がある場合に有効

 

ストーリー記憶法は
覚えることをお話に

見立てて丸ごと

記憶するテクニック

 

メリットとしては
文章のポイント 

を覚える際に役立つ

f:id:yoshito0824:20220901155636j:image

 

多くの本や
多くのブロガーの方達も
紹介しています

 

今回は「ストーリー記憶法」を
紹介していきます。


スト―リー記憶法のやり方

まずは


① 覚える単語のリストを書く
例:「卵、鶏肉、野菜、牛乳」

 

 

② リストに出している単語

が出てくる面白いストーリー

考える誰もが驚くような内容を

考える


すべて繋げて文章にする
ありえないくらいの
盛るような文章にする

 

 

例:「卵から鶏が出てきて、
野菜を食べたら、
なぜか牛乳が出てきた

f:id:yoshito0824:20220901155858j:image

 

このような感じの意味の

分からない

文章でいいので

 

沢山作っていきましょう!

 

このように面白おかしい
あなたのイメージで
専門知識が覚えられる!

 

 

覚えることは
決して難しいことじゃ

ないです

 

ゲームや漫画のキャラは

覚えられるので

難しく考えずに

 

やっていきましょう!!

記憶術 「場所法」

こんにちわ!

 

よしとです🐷

 

あなたが、どのくらいの量の
暗記ができますか?

 

頭の良い人から勉強が
不得意な人まで

f:id:yoshito0824:20220831215540j:image


さまざまな人がいます

国家試験の勉強を
していくにあたり
覚える量は膨大

 

こんなにも
覚えられるかな…

 

得意な分野は
覚えられるけど

苦手な分野は
ちょっと苦手だな…

 

これ覚えにくい
どうしよう、


あと2ヶ月しかない

こんな感じで
焦ってしまうことを
予想できそうではないですか?

f:id:yoshito0824:20220831215618j:image

 

だからこそ、
今回のテーマの
記憶術を
マスターしていきましょう


その記憶術は
場所法

 と

ストーリー記憶法

 

f:id:yoshito0824:20220831215717j:image


この2つがあります

 

場所法とは
自分に馴染みのある

「場所」と物を紐づけて

記憶する方法です


場所法のメリットとしては
特に一度にたくさんの物

暗記する必要がある場合に有効

 

ストーリー記憶法は
覚えることをお話に

見立てて丸ごと

記憶するテクニック

 

メリットとしては
文章のポイント 

を覚える際に役立つ

 

多くの本や
多くのブロガーの方達も
紹介しています

 

今回は「場所法」を

紹介していく


場所法のやり方

f:id:yoshito0824:20220831215727j:image


① 覚えるものリスト作成 
例:猫


② 場所の設定
自分にとって身近な
場所ならOK
例:椅子


場所と覚えたいものを結びつける
例:椅子には猫が座っている

 

っという感じでおこなっていきます

最初はなれないことなので
難しいと感じると思います

f:id:yoshito0824:20220831215803j:image

 

なれれば簡単にできて、
直ぐに身に付き
今後にも役立つ
記憶術になります

 

思っている

以上に覚えられるので

国試に向けて

頑張って行きましょう👊

 

 

 

 

 

 

疾患学について

こんにちは!!

 

よしとです🐷

 

疾患についてどのように
勉強していいますか?

f:id:yoshito0824:20220831113744j:image


0から行うと
莫大な時間と労力が必要ですね

 

疾患のことが書いてある
参考書を手に取り
勉強することはだれでも
するでしょう。

 

しかし、参考書を手に
とって何時間を勉強しても
進まず、頭に入らない

こうなっては勉強の

f:id:yoshito0824:20220831113840j:image


時間がたりない
と思いませんか?

 

時間が足りなくなって

来ると焦ってしまい

思うように進まなくなったり

 

周りを気にしてしまって、

    ネガティブ   になりやすく

なってしまいます

f:id:yoshito0824:20220831113906j:image

そんなことないです

 

今から教えることを
やれば、もっと
スピーディー
疾患についてしれます

 

それは、基本である
解剖学・生理学・運動学
疾患を当てはめるだけです

 

それが、なぜ早いかと
いいますと・・・

 

例えば、
心臓の心電図の理解と
どんな心疾患かをイメージ
することができれば

f:id:yoshito0824:20220831114010j:image

 

簡単に解くことができます

ほかには、

 

 

整形外科の疾患では
解剖学・運動学をしっかり
理解していれば、少し
考えるだけで問題なく解ける

 

そのため、
解剖学・生理学・運動学の
理解を深めることで
疾患についてもより

 

イメージがつきやすく
問題の問に対して
何を問われているのか
分かってくることもあります

 

 

なので、
疾患についてだけ
固執して勉強するというより

基礎となる

f:id:yoshito0824:20220831114100j:image


解剖学・生理学・運動学
をしっかり勉強しましょう

そこで、どのように
やっていくかと言いますと

 

①  勉強する疾患を決める
 国試に必発する疾患がいいかな
   まずは簡単な疾患から

 

 

②  その疾患に対しての
 解剖学・生理学・運動学
 必要だと思うものを書き出す

 

③  書き出したものに
     優先順位をつけて
     勉強する

 

これを見ながら、
行動してきましょう!!

 

考えて行動するよりすぐに
行動に移そう!!

 

模試の直し方

こんにちは!

 

よしとです🐷

 

あなたは
模試や過去問を受けて
そのままにしていませんか?

f:id:yoshito0824:20220828185226j:image

 

模試や過去問をそのまま
にしていくとせっかく
時間をかけてといて

 

 

 

「あ~難しかった」
「全然点数が取れなかった」
といって、終わってしまい

 

その模試や過去問を

直すことすらしない

 

直すことすらしない

ということは

自分の弱点

知ろうとしてない

f:id:yoshito0824:20220828215759j:image

 

ただ受けただけで

点数というものに

振り回されてるだけになってしまう。

 

点数に振り回される

ネガティブになりやすく

精神的にもきつくなってしまい

勉強の気力すら沸かなく

 

ただ時間だけが

進んでしまいます。

f:id:yoshito0824:20220828215836j:image

 

だからこそ、
時間をかけた分が
もったいない!


そんなことを思いませんか?

 

過去問から1つのことしか
学べないとか時間効率
悪いと思いませんか?

 

だからこそ、この記事を

読んでやり方を

知っていきましょう

f:id:yoshito0824:20220828220500j:image

 

最初に
過去問・模試を行って

 

間違えた問題に対して


「なぜ?」間違えて、


それを選んだのかを考える


そして、
自分に何が足りていないかを
知る機会にちょうどいい!!


だからこそ
模試や過去問の直しをして、
わからないことを確実に
行うのです。

f:id:yoshito0824:20220828221420j:image

 

また、
その周辺の知識を頭にいれると
1つの問題から複数のこと
学べます

 

これを実際に行っていきましょう。

どうやって実施していくか
それは、

 

まず 

 

① 設題の選択肢の中の

単語、文章に対して
理解できるものには〇

理解できないものに×

つけていきます

f:id:yoshito0824:20220828221633j:image

 

② 次に答えを合わせて

 

〇であっていたものは自信になり
〇で間違えた問題は

間違った理解をしているか、
読み方を間違えたりする


っということをしていく

 

③ 次にわからなかった単語
調べて
勉強していくのです

 

 

模試や過去問を行っているなら、 


① から行い
していないのなら、


過去問の51~100でもいいので

少しづつ

行っていきましょう!


確実に自分の知識に
してきましょう!!

f:id:yoshito0824:20220828221740j:image

解剖・生理・運動の重要性

 

こんにちは!!

 

よしとです🐷

 

解剖・運動・生理学を
できていますか?

f:id:yoshito0824:20220828131924j:image

 

この三つの科目
正しく覚えていかないと
点数の伸びが悪かったり

 

間違えて覚えていることで
一点を逃し
国家試験に落ちてしまう


ことも考えられます

僕と同じ学校に通っていた
人に合格点より1点高く
受かった子もいるように

 

本番どうなるか

誰にも予想が付きません

f:id:yoshito0824:20220828132520j:image

ギリギリの点数で受かるより

気持ちに余裕をもって

受験した方が
精神的に安定した気持ちで


確実に問題の問を読み
解いていけます

 

焦って最後まで
問題をといても
自信ありますか?

 

っていうお話ですね

 

そもそも、
この三つの
解剖・生理・運動が
身体を学ぶ上で基本です

 

基本ということは
解剖・生理・運動がわかれば

疾患もなんとなく
わかってきます 

f:id:yoshito0824:20220828132801j:image

 

解剖+運動=整形外科系

解剖+生理=内科系
といわています


解剖・生理・運動の
理解度で実地問題の
正当率が変化してきます

 

基礎ができてない人は

実地問題を理解すること

が出来ない

f:id:yoshito0824:20220828132925j:image


確実に適切な
回答を選ぶことができない

 

これらのことから考えても
解剖・生理・運動が大事だと
いうことがわかりますね

 

この3つをどのような順番で
勉強していけば
良いのかを教えていきます

まずは

 


 ①生理学を行います
生理学で各臓器の機能を知り、
どんな働き
しているかを知ること

f:id:yoshito0824:20220828133754j:image

 

次に

   ②解剖をやっていきます
 生理学で機能を知ったので、
 その名前を憶えていきましょう

f:id:yoshito0824:20220828133819j:image

 

最後に

   ③運動学です
これは提示された問題に対して
それをイメージすることが大事です

 

人体模型を利用して
勉強すると捗ります

f:id:yoshito0824:20220828133830j:image

(アトラスのアプリがオススメです)

 

ここまで、教えてきたので
あとは実践だけです。

 

これみて、即行動です。

 

 

国家試験に対して勉強し始める時期

 

今読んでいる、あなた

国家試験の勉強を
していますか?

 

国家試験が
2月の3週目にあるため

1月から始めると

本番まで8週間

f:id:yoshito0824:20220828125316j:image

 

これは明らかに遅すぎますね

ほとんどの学校では
最後の実習が終わってから

 

または

 

各自で勉強するかの

どちらかです

 

 

違うところも

もちろん有ります。

 

1月から勉強を

し始めたとしても

受かるかどうかは分かりません。

f:id:yoshito0824:20220828125406j:image

 

落ちる確率の方が高いかも……

 

だからこそ、

 

余裕もって

解剖・生理・運動を
12月にはほとんど
覚えて置くことを考えると

f:id:yoshito0824:20220828125636j:image

 

最低でも11月には
勉強を始めて

解剖・運動・生理を
8割ほどの正当率

 

にすると
焦らずにすみます

そのため、


なるべく早い時期から
勉強を行っていきましょう

 

それは考えてみれば
分かる通り
で、ぎりぎりまで勉強をせずに


年明けから、

基礎の勉強から始めると
後、約8週間しかなく
焦ってしまい

f:id:yoshito0824:20220828130053j:image

基礎の勉強しかできないか
基礎を怠ってしまい
凡ミスが多くなる

傾向があります

早めから取り掛かれば
いいことは分かりますよね
けど、行動にできない

 

そんな人には、やる気を
出さずに「少しやるか」
っていう気持ちで勉強すると
いいでしょう

 

それは やる気を出してもいいが、
やる気を出しただけ、
気持ちが落ちてしまうと

f:id:yoshito0824:20220828131258j:image

 

何もできなくなってしまうので
「やるか」っていう気持ち程度
していきましょう

 

ハードルを下げて、

勉強していこう!

 

記憶について

 


こんにちわ!

 


よしとです🐷

 


国家試験で覚える量は

大量にあります

 

f:id:yoshito0824:20220815003411j:image
解剖・生理・運動

疾患学・病理・精神

リハビリテーション

統計学など

 


ノートやルーズリーフに

ひたすら

書いて書いて書いて

 


時間もたって

疲れ果てて

f:id:yoshito0824:20220815003444j:image


それに時間を

使いすぎて、

違う分野を勉強する

時間がない……

 


ってしまうことを

防いで寝るために

今回の記憶術を

教えていくよー!

 


この記憶術は

頭にどれだけ効率よく

入れていくか

f:id:yoshito0824:20220815003548j:image


それは、

脳の辺縁系の機能

使って覚えていくことです

 


この辺縁系の機能は

 


情動、記憶、本能行動、

動機付け、自律神経調節など

多彩な機能があります。

 


その情動、本能行動を

利用して記憶していく方法です。

f:id:yoshito0824:20220815003952j:image


これをどうやって

行っていくかと言うと、

 


①その覚えることがらを

    なるべく、分かりやすく

     想像をする

 


②その想像したことを

    極端にする!

    自分が嫌だなって

    思うぐらい

 


例えば    

   電車で、激臭のする

   おじさんが隣にいる

みたいな感じで

f:id:yoshito0824:20220815012512j:image


これだと、うわって

思いますよね?

 


今後このおじさんの隣に

座りたくないですよね

 


これが辺縁系

つまり感情の刺激

入れて覚える

方法になります

f:id:yoshito0824:20220815012709j:image


このような感じで

覚えていくと

スムーズに覚えていけます

 

覚えられることが

難しいのもあります

 

全てこれで

覚えられる訳ではありません

 


さぁ、あなたも

頭の辺縁系に刺激を

入れて覚えて

いきましょう!!